2015年01月31日
確定申告の話その2
先日、確定申告の用紙を作成していまして
いろいろと初めて聞く言葉や初めて知るものなどがあり
「そういうものなのかぁ」と首をひねっていたわけですが。
未だにわからないものがあります。
それは、家内労働者の特例。
家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例、とか言われているんですけれども
家内労働者とみなされると、簡単に言うと65万円の控除が受けられるというものですね。
在宅ワーカーでも、その控除が受けられる人がいるというので
いろいろ調べているのですが、なかなかどういうふうに家内労働者だと認定されるのかがわかりません。
この65万円の控除、あったら素敵かなとおもっていたんですけれども
私の税金、色々計算していくうちに、0円になってしまったので
(医療費がめちゃくちゃかかっているんですよね。)
もし使うとなると、来年かなぁ。
どういう場合に家内労働者と認定されるのか、こんど税理士さんに聞いてこよっと。
いろいろと初めて聞く言葉や初めて知るものなどがあり
「そういうものなのかぁ」と首をひねっていたわけですが。
未だにわからないものがあります。
それは、家内労働者の特例。
家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例、とか言われているんですけれども
家内労働者とみなされると、簡単に言うと65万円の控除が受けられるというものですね。
在宅ワーカーでも、その控除が受けられる人がいるというので
いろいろ調べているのですが、なかなかどういうふうに家内労働者だと認定されるのかがわかりません。
この65万円の控除、あったら素敵かなとおもっていたんですけれども
私の税金、色々計算していくうちに、0円になってしまったので
(医療費がめちゃくちゃかかっているんですよね。)
もし使うとなると、来年かなぁ。
どういう場合に家内労働者と認定されるのか、こんど税理士さんに聞いてこよっと。
Posted by sunflower at
08:21
2015年01月21日
白色申告~
確定申告が近づいて来ましたね!
今回はじめて白色申告というものをしてみようと考えたのですが
中々、あの表を埋めるのが難しいものなんですね……
今はウェブサイトがありますから、検索することができますが
昔の人は一体どうやって作成されていたのでしょうか……。
しかも、エクセルもないわけです。
ふふ。ぞっとしますね(心の底から!)
幸いというか、領収書の類はとっておくことができたので
それらを集計し、まとめ、だいたいの概要はまとめることが出来ました。
あとは、これを税務署へ持って行き、間違いなどがないかどうか確認してもらうことですね。
今年から、領収書を無くさないようにするために
ノートに領収書を貼り付けていくことに決めました!
これで来年の確定申告はらくらくですね。
今回はじめて白色申告というものをしてみようと考えたのですが
中々、あの表を埋めるのが難しいものなんですね……
今はウェブサイトがありますから、検索することができますが
昔の人は一体どうやって作成されていたのでしょうか……。
しかも、エクセルもないわけです。
ふふ。ぞっとしますね(心の底から!)
幸いというか、領収書の類はとっておくことができたので
それらを集計し、まとめ、だいたいの概要はまとめることが出来ました。
あとは、これを税務署へ持って行き、間違いなどがないかどうか確認してもらうことですね。
今年から、領収書を無くさないようにするために
ノートに領収書を貼り付けていくことに決めました!
これで来年の確定申告はらくらくですね。
Posted by sunflower at
15:03
2015年01月10日
せっかくの休日なのに~。
なんだか、せっかくの休日なのに、どこにも出かけずにじーっとしているのは
つまんないですよねぇ(笑)
それなりに趣味もあって、一人でも楽しく過ごすことは出来ますけれども
それでも、気持ちの中に鬱蒼と灰が積もり積もっていくような……。
そんな気持ちになってきました。
なんで、って…
隣で旦那さんは楽しそうにゲームをしているんですよね…。
私は…彼が楽しく趣味で遊ぶ時間を邪魔したくない。
しかしながら、せっかく二人でいるのに、何もしないなんて…
なんだかより一層暇度がアップする心地です。
私も憂さ晴らしで、ネットショッピングでもしちゃおうかな。
狙っていたプラセンティーナが楽天より公式のほうがお安く買えると知っちゃいましたし
私は私で、自分にお金を使っても、良いですよね…?
Posted by sunflower at
16:17